------------------------------------
産業技術センター まる得通信 第513号 2025.9.25(木)発行
群馬県立群馬産業技術センター/Gunma Industrial Technology Center
------------------------------------
第513号まる得通信をお送りします。
▽▽ 今号の目次 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
1.群馬県職員(産業技術センター研究員)募集のご案内
New)2.IoT・AI活用人材育成講座(全7回)受講者募集中!
New)3.「DXソリューション体験講座」受講者募集のご案内
New)4.【東毛産業技術センター】EMC技術講習会の開催について
5.3D金属積層技術講座受講者募集のご案内
6.【11/28】群馬県分析研究会50周年記念大会の開催および参加者募集の御案内
New)7.【群馬県魅力ある職場づくり事業】人材確保・育成等の企業課題を解決!
事例紹介充実の「実践セミナー」を開催します!
New)8.【群馬県働く女性の活躍推進事業】女性も、若者も!女性活躍から「全員活躍」
の職場をつくる! 企業向け研修会を開催します!
New)9.世界No.1美術系大学院による「デザイン思考」ワークショップ参加者募集中!
10.スキルアップセミナーのご案内
▽▽ 今号の記事 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
====================================
1.群馬県職員(産業技術センター研究員)募集のご案内
====================================
群馬県では、群馬県立産業技術センターの研究人材の充実を図るため、企業や
大学等での実務経験を有し、試験研究・企業支援の即戦力として期待される研究
員を募集します。
■募集職種、人員及び業務内容
群馬県立産業技術センター研究員(ものづくり機械技術分野):2名
機械計測、IoTやロボット等デジタル技術の導入活用による中小企業の生産
性向上等に関する企業支援業務(光・音響計測や材料強度試験等の試験・分析業
務、技術相談、企業との共同研究等)
■受験資格
企業・大学等におけるものづくり機械技術分野に関する研究開発、製品開発・
評価、技術指導、技術相談等の実務経験 など
その他年齢等の条件があります。
募集の詳細は、群馬県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.gunma.jp/page/719632.html
■選考方法等
(1)第1次選考 書類選考(研究・業績、論文等)
(2)第2次選考 第1次選考合格者に対して面接、適性検査等を実施し、
合格者を決定
■申込手続
提出書類を令和7年10月3日(金)までに、下記提出先へ郵送又は持参
■採用
令和8年4月1日(予定)
■問合せ先・提出先
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
群馬県 産業経済部 地域企業支援課 ものづくりイノベーション室 技術開発係
TEL 027-226-3352(ダイヤルイン)
E-mail gijutsu@pref.gunma.lg.jp
====================================
New)2.IoT・AI活用人材育成講座(全7回)受講者募集中!
====================================
群馬産業技術センターでは既存のIoT・AI製品の特徴や活用法を正しく理解し、
リテラシーの高い人材を育成するため、座学と実習を組み合わせた実践的なIoT・
AI人材育成講座を実施します。
今年度は特に、生成AIを活用したプログラミングの効率化・発想力向上にも重
点を置き、デジタル技術の新たな活用方法を体験的に学びます。デジタル技術を
活用した生産性・品質の向上、事業構造の変革に取り組むきっかけとして本講座
をご活用ください。
全7回、対面形式で実施いたします。
■募集案内
群馬県立産業技術センターホームページ内
https://www.tec-lab.pref.gunma.jp/seminar/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%ba%a6iot%e3%83%bbai%e6%b4%bb%e7%94%a8%e4%ba%ba%e6%9d%90%e8%82%b2%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%81%ae%e5%8f%97%e8%ac%9b%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ab/
■申込締切り
令和7年10月24日(金)17時00分
■会場
〒379-2147 群馬県前橋市亀里町884番地1
群馬産業技術センター2階 第一研修室
■対象者
・群馬県内の企業に勤務し、原則全ての日程に参加でき、経営者や部門責任者
などの協力が得られる方。
・基本的なPCスキルを有する方。
■持ち物
ノートPC(IoTデバイスの制御、講座資料の参照に使用します)
<推奨スペック>
・OS:Windows11、メモリ:16GB以上、ディスク:SSD
<注意事項>
・社有の場合、外部のゲストWi-Fiに接続が許可されていることを管理者にご確認
ください。
・原則持参としますが、ご用意できない場合はご相談ください。
■参加費
無料
■定員
25名
※できるだけ多くの企業の方に受講いただくため、1社2名までとさせていた
だきます。
※1社からの応募が多い場合には個別にご連絡いたしますので、社内の応募状
況確認は不要です。
■講座開催日程
DAY 1 令和7年10月31日(金)13:15-15:15 座学講義
DAY 2 令和7年11月 7日(金)13:15-17:15 グループワーク①
DAY 3 令和7年11月21日(金)13:15-17:15 実習①
DAY 4 令和7年12月 5日(金)13:15-17:15 実習②
DAY 5 令和7年12月19日(金)13:15-17:15 グループワーク②
DAY 6 令和7年12月26日(金)13:15-17:15 実習③
DAY 7 令和8年 1月30日(金)13:15-16:15 成果発表会
■問い合わせ先
群馬県立群馬産業技術センター
デジタル変革支援係(担当:町田)
電話:027-290-3030
E-Mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
====================================
New)3.「DXソリューション体験講座」受講者募集のご案内
====================================
群馬産業技術センターでは、ものづくり企業のスマートファクトリー化を支援
する一環として、「DXソリューション体験講座」を開催いたします。本講座では、
最新のDX技術や協働ロボットの活用事例の紹介に加え、実際に体験いただけるプ
ログラムをご用意しております。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
※詳細は群馬産業技術センターのセミナー案内に掲載中です。
→https://www.tec-lab.pref.gunma.jp/seminar-list/
■講座日程および内容
(1)日程 令和7年10月8日(水) 14:00~16:00
(2)内容 ・群馬産業技術センターDSLソリューション活用事例紹介
・協働ロボット活用事例紹介
・DSLソリューション体験、協働ロボットデモンストレーション
(3)研修会場 群馬県立群馬産業技術センター
第一研修室、DSL(デジタルソリューションラボ)
〒379―2147 群馬県前橋市亀里町884-1
■募集対象・定員
(1)対象者 自社のスマートファクトリー化に関心のある方等
(2)募集定員 50名程度
(3)受講料 無料
■申し込みについて
(1)申込期限 令和7年10月6日(月)先着順
(2)申込方法 以下の申し込みフォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/MxfqEQyehN
■問い合わせ先 群馬産業技術センター スマートファクトリー推進係 坂田
TEL 027-290-3030(代) FAX 027ー290-3040
E-Mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
====================================
New)4.【東毛産業技術センター】EMC技術講習会の開催について
====================================
雑音端子電圧試験(伝導ノイズ)や電磁界試験(放射ノイズ)などのエミッション
試験でノイズレベルの規格値をクリアできず、苦慮されたことはありませんか?
また、客先の精密機器にノイズ障害を与えクレームを受けたことはありませんか?
本セミナーでは、エミッション対策で重要な、接地、グランド、シールド対策
に重点を置き、基礎から実践技術までをわかりやすく解説します。
■日 時 令和7年10月24日(金)13:30~17:00
■場 所 東毛産業技術センター 2階 第1研修室
群馬県太田市吉沢町1058-5
■演題と講師および内容
テーマ①: <エミッション対策のための>接地・グランド・シールド技術(3時間)
講師:(株)電研精機研究所 ノイズトラブル相談室 平田 源二 氏
1.エミッション対策の基礎
(1)用語の理解(EMI/EMS/EMC)
(2)ノイズの伝搬経路(ラインノイズ/放射ノイズ)について
(3)エミッション対策に関わる2つのリターンループ
(4)ノイズはノーマルモードループで発生する
(5)エミッション対策とコモンモードループ
(6)雑音端子電圧の抑制のポイント
2.エミッション規格試験に合格しても客先でノイズ障害が起こりえる3つの要因
(1)日本の接地環境がもたらすコモンモードループ障害の発生
(2)偶発的に発生するエミッションノイズ障害の要因
(3)150kHz以下のエミッション対策が盲点
3. エミッションノイズ防止性能を向上させる最新手法
(1)電磁シールドによるエミッション対策
(2)エミッション対策はコモンモードループを形成させない「ノーマル化」
4.質疑応答
5. サーボ&インバータによるノイズ対策実演
テーマ②:東毛産業技術センターEMC関連機器の紹介
講師:東毛産業センター 電磁技術係職員
■受講対象:ノイズ対策について基礎から学びたい方、及び実務で携わっている方
■受 講 料:無 料
■定 員:20名
■申込方法:下記URL、あるいは群馬産業技術センターホームページのEMC技術講習会
募集案内QRコードにアクセスし、必要事項を入力の上、お申し込みください。
お申し込みURL:https://forms.office.com/r/W2eUMJ3JaP
※Web申し込みがご利用できない方は、担当までお問い合わせください
■申込期限:令和7年10月20日(月)
※定員に達した場合等、早期に締め切ることがあります。
■問い合わせ先:東毛産業技術センター 電磁技術係 高田
TEL:0276-40-5090
メールアドレス:takada-t@pref.gunma.lg.jp
====================================
5.3D金属積層技術講座受講者募集のご案内
====================================
近年、航空機ジェットエンジン部品や複雑形状部品の設計開発~製造プロセス
において、世界的に3D金属積層技術が取り入れられています。新たな技術の習
得による販路の拡大を目指す企業の皆様を対象に「3D金属積層技術基礎研修」
を実施します。
是非御参加ください。
※詳細は群馬産業技術センターのセミナー案内に掲載中です
→https://www.tec-lab.pref.gunma.jp/seminar-list/
■講座日程および内容
(1)座学(全3回)
DAY1 10月21日(火) 13:00~17:00
積層造形技術 基礎講座:積層造形技術の活用に向けて『成功へ導く鍵』
とは
DAY2 10月22日(水) 13:00~17:00
金属積層造形、最初の一歩は部品の選定から!(ワークショップ)
DAY3 10月23日(木) 13:00~17:00
Fusionによるシミュレーションドリブン設計の体験(ソフトウエアを使用
し設計・最適化体験)
(2)工場見学
DAY4 10月28日(火) 13:30~16:00 工場見学にて装置をご覧いただきます。
(3)研修会場
・座学 群馬県立群馬産業技術センター 第2研修室
〒379-2147 群馬県前橋市亀里町884-1
・工場見学 共和産業株式会社
〒370-0015 群馬県高崎市島野町890
■募集対象・定員
(1)対象者 群馬県内に事業拠点を有する事業者の経営幹部やCAD実務の経験者等
(2)募集定員 定員25名
(3)受講料 無料
■申し込みについて
(1)申込期限 令和7年10月10日(金) ※定員になり次第〆切
(2)申込方法 以下の申込みフォームからお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/VVyj4JagNW
■問合せ先
群馬産業技術センター スマートファクトリー推進係 鎌腰(かまこし)
〒379-2147 前橋市亀里町884-1
電話 :027-290-3030 FAX:027-290-3040
E-mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
====================================
6.【11/28】群馬県分析研究会50周年記念大会の開催および参加者募集の御案内
====================================
この度、群馬県分析研究会と群馬産業技術センターでは、研究発表会50周年記
念大会を、下記の日程で合同開催いたします。
群馬県分析研究会 会員以外の方からのご参加も広く募集いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日時
令和7年11月28日(金)
・研究発表会 50周年記念大会(10:00 ~ 17:00)
・記念式典および懇親会(18:00 ~ 20:00)
■会場
前橋商工会議所2Fローズ
(〒371-0017 群馬県前橋市日吉町1丁目8-1)
■主催・後援
【主催】
・群馬県分析研究会
・群馬県立群馬産業技術センター
【後援】
・群馬大学
・りょうもうアライアンス
■内容
特別講演 国立研究開発法人 国立環境研究所 五箇 公一氏
研究発表会(口頭発表、ポスター発表)
■参加費
・研究発表会 50周年記念大会:無料
・記念式典および懇親会:5,000円
■申込締切及び申込方法
下記URLにアクセスし、必要事項を入力の上、お申し込みください。
【URL】https://www.gunma-bunsekiken.org/50th-anniversary
■問合せ先
群馬県分析研究会 事務局 徳田、恩田、川上
〒379-2147 前橋市亀里町884-1 群馬産業技術センター
電話:027-290-3030(代) FAX:027-290-3040
E-mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
詳細はこちら↓
【URL】https://www.gunma-bunsekiken.org/50th-anniversary
====================================
New)7.【群馬県魅力ある職場づくり事業】人材確保・育成等の企業課題を解決!
事例紹介充実の「実践セミナー」を開催します!
====================================
・群馬県産業経済部では、人材確保・育成等、労働人口減少のなか企業が抱える
課題を解決し、人材が活躍出来る組織づくりを目指す「実践セミナー」を開催します。
・事例紹介が盛り込まれており、県内外様々な業種企業の取組を知ることが出来ます。
・企業課題に合わせて複数組み合わせて受講することも可能です!
※全てのセミナーの開催時間は13:30~16:30
※一部テーマは定員となったため募集締め切りました。
なお、以下は9月16日時点で募集中のものです。
①育児・介護・外国人・シニア・障がいのある方・・・ごちゃまぜメンバーが
活きる制度と仕掛けを学ぶ(11月12日(水))
②「1on1」コミュニケーションの使い分けと実践法(12月2日(火))
※詳細・申込はこちら(URL)
https://www.pref.gunma.jp/page/698345.html#zissenseminar
■内 容:講義及びワーク
■対 象 者:経営者、管理職、人事責任者
■定 員:各回30名(事前申込制・先着順)
■費 用:無料
■問合せ先:株式会社リンクス人事コンサルティング(担当:柳澤)
電話 027-219-1390
Mail links3.hr@gmail.com
■主 催:群馬県 産業経済部 労働政策課 就労環境整備係
電話:027-226-3405
Mail:rouseika@pref.gunma.lg.jp
====================================
New)8.【群馬県働く女性の活躍推進事業】女性も、若者も!女性活躍から
「全員活躍」の職場をつくる! 企業向け研修会を開催します!
====================================
・女性のキャリア形成に対する企業理解促進や女性活躍推進による利点理解など
を目的に「女性の活躍推進事業」を実施しています。
・今回、女性活躍だけではなく「多様性推進」の視点を含んだ研修会を行います。
・これから女性活躍を考えたい企業や多様性マネジメントに興味のある企業に
オススメです!
■テーマ・日程
テーマ:事例で学ぶ!多様性マネジメントと女性活躍推進
日 程:10月30日(木) 13時30分~16時30分
会 場:群馬産業技術センター研修室
※詳細・申込はこちら
(詳細URL)https://www.pref.gunma.jp/page/698363.html
(申込URL)https://forms.gle/vgMtf1QmEBHUsjBPA
■内 容:講義及びワーク
■対 象 者:経営者、管理職、人事責任者
■定 員:各回30名(事前申込制・先着順)
■費 用:無料
■問合せ先:株式会社リンクス人事コンサルティング(担当:柳澤)
電話 027-219-1390
Mail links3.hr@gmail.com
■主 催:群馬県 産業経済部 労働政策課 就労環境整備係
電話:027-226-3405
Mail:rouseika@pref.gunma.lg.jp
====================================
New)9.世界No.1美術系大学院による「デザイン思考」ワークショップ参加者募集中!
====================================
群馬県ではデジタル・クリエイティブ産業創出を目指しており、人材育成に向
け新規機関「(仮称)デジタルクリエイティブスクール」の構想検討を行ってい
ます。
構想検討の一環として、この度、世界第1位の美術系大学院ロイヤルカレッジ
オブアート(ロンドン)と連携し、デザイン思考に関するワークショップを開催
します!
3日間の参加が必須となりますが、ロイヤルカレッジオブアートの教授をお呼
びし、また多様なバックグラウンドをお持ちの方によるグループワークで学べる
大変貴重な機会と考えております。ぜひご検討の上、ご参加ください!
■日 時:令和7年11月26日(水)~28日(金)
■場 所:Gメッセ群馬(群馬県高崎市岩押町12-24)
■内 容:
・「共感」と「プロトタイプ」(反復的な試行)を基盤とし、複雑な社会課題を
解決し、新たな価値を生み出すために活用される「デザイン思考」を世界最高峰
の教育機関から学びます。
・本講座は、デザイン思考の基礎に関する講義、実践的な演習、グループワーク
等から構成されます。
・最終的には与えられたテーマ(課題)に関する創造的な解決方法をグループワ
ークで検討し、発表します。
■対 象 者:満21歳以上(2026年3月末時点)
大学卒業レベルの教育を受けた方または実務経験3年以上お持ちの方
学生の場合は学士課程3年以上の方
■定 員:25名
■費 用:無料
■申込方法: 以下の申し込みフォームに必要事項をご記載の上お申し込みください。
【RCA特別講座】参加申込フォーム https://logoform.jp/form/9cfD/1134826
■そ の 他:詳細は群馬県HPをご覧ください。
【ロイヤルカレッジオブアート特別講座】
Design Thinking for Future Innovationの参加者を募集します!-群馬県HP
https://www.pref.gunma.jp/page/714891.html
■問合せ先:群馬県庁エンターテインメント・コンテンツ課
デジタルクリエイティブ係(担当:萩原、南雲、深澤)
電話 027-898-2895
Mail entameka@pref.gunma.lg.jp
====================================
10.スキルアップセミナーのご案内
====================================
前橋・高崎・太田の県立産業技術専門校では、職業に必要な技能や知識を習得
したい方のため、「スキルアップセミナー」を実施しています。
■【前橋産業技術専門校】
(1)「簿記入門Ⅰ」
*令和7年10/2(木)募集締切
日時:令和7年10/23(木)、30(木) 各日9:00~16:30
(2)「第一種電気工事士技能試験準備講習(下期)」
*令和7年10/14(火)募集締切
日時:令和7年11/1(土)、8(土) 各日9:00~16:30
(3)「3Dスキャナと3Dプリンタ入門編」
*令和7年10/23(木)募集締切
日時:令和7年11/13(木)、20(木) 各日9:00~16:30
■【高崎産業技術専門校】
(1)「JIS溶接技能者評価試験準備講習 TIG溶接(アルミニウムTN-1F)」
*令和7年10/20(月)募集締切
日時:令和7年11/10(月)、11(火) 各日9:00~16:30
(2)「金属塗装下地の基礎②」
*令和7年10/21(火)募集締切
日時:令和7年11/11(火)、12(水)、13(木)、14(金) 各日17:00~20:15
(3)「はじめての業務自動化入門~VBA、PowerAutomate、Pythonの一歩目~」
*令和7年10/21(火)募集締切
日時:令和7年11/11(火)、13(木)、19(水)、21(金) 各日17:45~21:00
■【太田産業技術専門校】
(1)「第二種電気工事士技能試験準備講習(下期)」
*令和7年10/20(月)募集締切
日時:令和7年11/8(土)、15(土) 各日9:00~16:30
(2)「第一種電気工事士技能試験準備講習」
*令和7年10/20(月)募集締切
日時:令和7年11/8(土)、15(土) 各日9:00~16:30
(3)「NC旋盤入門」
*令和7年10/30(木)募集締切
日時:令和7年11/20(木)、21(金) 各日9:00~16:30
※受講料は各コース1名\9,600です。
※この他のコースや、オーダー型コース、応募方法については各校のホームページ
をご覧ください。
【問合せ先】
前橋産業技術専門校 TEL 027-230-2211 https://www.pref.gunma.jp/site/maetech//
高崎産業技術専門校 TEL 027-320-2221 https://www.pref.gunma.jp/site/takatech/
太田産業技術専門校 TEL 0276-31-1776 https://www.pref.gunma.jp/site/otatech/
==========
☆☆ 配信案内 ☆☆
==========
■「まる得通信」の申込み、配信先の変更、配信停止の手続きは、次のページ
でお願いします。バックナンバーも掲載しています。
→ http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/info/maru/
■「まる得通信」は、等幅フォントを使ってお読みください。
====================================
【発 行】群馬県立群馬産業技術センター
http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/
※ウェブアクセシビリティについての意見はセンターHPまで
【問合せ先】〒379-2147 前橋市亀里町884-1
群馬産業技術センター 企画管理係
TEL:027-290-3030(代表) FAX:027-290-3040
E-mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
====================================