群馬県立産業技術センター

Gunma Industrial Technology Center

産業技術センターの沿革

昭和43年 9月 1日 群馬県工業試験場群馬県醸造試験場群馬県工芸所および群馬鉱物分析所を統合し、前橋市鳥羽町の新庁舎に移転、新たに機械化学部 (機械課、材料課、化学課)、醸造部(酒類課、食品課)、工芸部(産業意匠課、生産技術課)および庶務課制による群馬県工業試験場として発足した。
昭和47年 4月 1日 技術開発相談室を設置。
昭和53年 4月 1日 醸造部(酒類課、食品課)を食品部 (発酵食品課、食品加工課)に組織改正。
昭和55年 4月 1日 事務部を設置、事務部(庶務課)に組織改正。
平成 5年 4月 1日 事務部(庶務課)を事務部(総務課)に組織改正。
平成 6年 4月 1日 機械化学部(機械課)を機械化学部(機械電子課)に、工芸部(産業意匠課、生産技術課)を製品科学部(産業デザイン課、生産技術課)に組織改正。
平成12年 4月 1日 群馬産業技術センター長就任。
平成13年 4月 1日 部室課制を組織改正し、グループ制(2部8グループ)を導入。
さらに、太田市((株)ぐんま産業高度化センター内)に東毛支所準備グループを設置。
平成15年 3月31日 群馬県工業試験場を廃止。
平成15年 4月 1日 群馬県立群馬産業技術センター、同東毛産業技術センターを設置。
平成15年 9月 8日 群馬県立群馬産業技術センター開所式(前橋市亀里町)。
平成15年12月18日 群馬県立東毛産業技術センター開所式(太田市吉沢町)。
平成17年 4月 1日 群馬県立群馬産業技術センターにおいて、新たに研究開発グループと計測グループを設置(9グループ)。
平成17年 7月29日 前橋工科大学と「研究・技術開発の連携に関する協定」締結。
平成17年11月24日 サンデン(株)と「研究開発・人材育成の連携に関する協定」締結。
平成18年 4月 1日 企画情報G、技術開発相談G、電子情報G、計測Gを廃止。企画管理G、産学官共同研究G、情報G、電子・計測Gを設置。
平成19年 4月 1日 産学官共同研究G、情報G、環境材料G、食品バイオGを廃止。技術開発支援G、材料・食品Gを設置。
平成19年10月 1日 東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターと「研究・技術開発の連携に関する協定」締結。
平成20年 1月10日 東洋大学と「工学及び生命科学分野における研究・技術開発の連携に関する協定」締結。
平成20年 4月 1日 係制(8係)を導入。
平成21年 4月 1日 技術開発支援係、研究開発係、電子・計測係、材料・食品係を廃止。情報技術係、生産システム係、計測係、材料技術係、環境・省エネ係、バイオ・食品係、電磁計測係を設置。
平成23年 4月 1日 電磁計測係を廃止。電磁・光計測係を設置。
平成24年 2月22日 (一財)機械振興協会と「知的資源・人的資源・物的資源の相互利用、実施事業 の連携に関する協定」締結。
平成25年 4月 1日 情報技術係、機械係を廃止。電子機械係、応用機械係を設置。
平成27年 4月 1日 環境・省エネ係を環境・エネルギー係に改称。バイオ・食品係を廃止し、食品・健康係、バイオ・微生物係を設置。
平成28年 4月 1日 金属材料係を設置。材料技術係を化学材料係に改称。電磁・光計測係を廃止し、電磁技術係、光計測係を設置。
平成30年 4月 1日 金属材料係、化学材料係を廃止し、先端ものづくり係、材料解析係を設置。
令和3年 4月 1日 群馬県繊維工業試験場と統合。
令和4年 4月 1日 スマートファクトリー推進係を設置。食品・健康係、バイオ・微生物係を廃止し、食品・バイオ係、食品化学開発係を設置。



付記
 

群馬県工業試験場

大正11年4月 繊維工業原料検定所が前橋市神明町から岩神町に移転、群馬県工業試験場と改称。従来設置されていた桐生、伊勢崎、高崎支所を分場とし、邑楽郡中野村(現在の邑楽町)にも新設。
昭和11年4月 前橋工業試験場と改称。高崎分場が群馬県工芸所となり他の分場は各工業試験場と改称。
昭和12年 鉄工部増設。
昭和19年 前橋市国領町に移転。群馬県繊維科学研究所創立に伴い、本場の繊維部門は、同所へ移管。
昭和20年8月 空襲により本館および家具木工室の各1棟を残し、他は焼失。
昭和22年6月 群馬県工業試験場と改称、同時に富岡市に臨時製紙研究室を開設。
昭和28年3月 富岡の臨時製紙研究室が群馬県工業試験場和紙研究室と改称。
昭和32年11月 群馬県繊維科学研究所を合併。新たに庶務課、染色化学課、機械課、木工課、紡織課の5課制として発足。
昭和35年4月 富岡にあった和紙研究室を廃止。本場の紡績、染色部門を桐生、伊勢崎の各繊維工業試験場に移管。庶務課、化学課、機械課、木工課の4課制として以降統合まで業務続行。


[ページの先頭へ]

 

群馬県醸造試験場

昭和9年9月 醸造指導のため、群馬会館内に商工課分室醸造試験室設置。
昭和12年3月30日 群馬県醸造試験場の名称および位置を前橋市新町に定める。
昭和13年4月 庁舎竣工、業務開始。
昭和22年9月 味噌醤油の実地試験醸造を計画、高崎分場で業務開始。
昭和25年3月 目的を達成したので高崎分場を廃止。
昭和25年4月 農村経済の合理化に資するため、農産食品加工の試験研究業務を開始、9月に農産加工室を建設し、業務を遂行。
昭和28年9月29日 群馬県における醸造工業および食品工業の改良発展を図るため、庶務、酒類、食品の3係を設置。
昭和32年11月1日 機構改革により課制(庶務課、酒類課、食品課)となり発足。以降統合まで業務続行。


[ページの先頭へ]

 

群馬県工芸所

昭和2年 群馬県工業試験場に木工部が新設され本場および高崎分場で県下木製品製造業の指導業務を開始。
昭和9年 高崎分場に工芸部門が加わり、本県産業工芸発展の指導者として、ブルーノ・タウト氏を嘱託に任命。
昭和11年4月 高崎分場は、群馬県工芸所として独立。
昭和21年 本場の組織強化策が打ちだされ意匠設計部、木工部、竹工部、塗装部に加えて材料試験部が設置された。また、竹工技術伝習生の養成実施。
昭和24年 通商産業省より重要木工県として指定を受ける。
昭和32年11月 機構改革により次長制として発足。
昭和37年 郷土土産品、民芸品の復元研究等実施。以降統合まで業務続行。


[ページの先頭へ]

 

群馬県鉱物分析所

昭和20年4月1日 前橋市岩神町95番地所在、群馬県立前橋工業学校(同校金属工学科の施設設備利用専門教員兼務)に設置され、業務開始。
昭和20年8月 空襲により校舎、設備全焼。
昭和20年12月 前橋工業学校仮校舎が前橋市岩神町1084番地に設置されたことに伴い、業務開始。
昭和41年4月1日 群馬県工業試験場に移管(専門教員兼務解任、群馬県工業試験場職員兼務発令)。以降統合まで業務続行。


[ページの先頭へ]