------------------------------------
産業技術センター まる得通信 第491号 2024.10.25(金)発行
群馬県立群馬産業技術センター/Gunma Industrial Technology Center
------------------------------------
第491号まる得通信をお送りします。
▽▽ 今号の目次 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
New)1.群馬県分析研究会 第49回研究発表会の開催および研究発表募集のご案内
New)2.群馬県BCP策定支援プロジェクト 主催
「サイバーBCPセミナー」を開催します
New)3.【北関東】省エネ対策と補助金活用事例セミナー&個別相談会
New)4.ゼロから学ぶ!「脱炭素経営入門セミナー」を開催します!【11月14日】
New)5.スキルアップセミナーのご案内
▽▽ 今号の記事 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
====================================
New)1.群馬県分析研究会 第49回研究発表会の開催および研究発表募集のご案内
====================================
この度、群馬県分析研究会と群馬産業技術センターでは、皆様の日々の研究成
果を発表する場としての研究発表会を下記の日程で開催いたします。
群馬県分析研究会 会員以外の方からの御発表も広く募集いたします。お知り
合いの方にもお声がけいただければ幸いです。
皆様のご応募をお待ちしております。
■発表形態 ①口頭発表
②ポスター発表
※口頭発表、ポスター発表の詳細は別紙発表要項をご覧ください。
※いずれの発表も群馬県分析研究会会員、非会員に関わらず発表で
きます。
■開催日時 令和6年12月4日(水) 10:00 ~ 17:00(開催時間は仮設定)
■会 場 群馬県立群馬産業技術センター 第1・2研修室
(群馬県前橋市亀里町884-1)
■参 加 費 無料
■発表に関する申込締切
【発表申込締切】令和6年11月8日(金)
発表希望者は、同日までに発表形態、発表題目、発表者名(連名者も
含む)及び連絡先(担当者メールアドレス、電話番号、住所)をE-mail
又はFAXにて事務局にお知らせください。この時点では、発表題目、発
表者が決定していれば申込可能です。
発表申込を受理次第、研究会から「発表申込受理」のE-mailを申込者
あてに送信します。E-mailが届かない場合は、事務局までご連絡くださ
い。
【原稿提出締切】令和6年11月22日(金)
別紙発表要項に沿った予稿原稿を、電子データで事務局へ提出してくだ
さい。紙での提出は不要です。
■そ の 他 詳細は、以下の第49回研究発表会特設HPをご覧ください。
→https://gunmabk.wixsite.com/website
■問合せ先 群馬県分析研究会 事務局 近藤、永田
〒379-2147 前橋市亀里町884-1 群馬産業技術センター
電話:027-290-3030(代) FAX:027-290-3040
E-mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
====================================
New)2.群馬県BCP策定支援プロジェクト 主催
「サイバーBCPセミナー」を開催します
====================================
事業継続計画(BCP)は、災害時等の非常事態における「業務の停止・被害」
を最小限に抑えるために、平時に策定しておくべきものであり、「事業継続」に
欠かせない計画です。
昨今、デジタル社会の進展と共にサイバー犯罪の脅威は増し、サイバーリスク
に備えるためにも、BCPの必要性は高まっています。
本セミナーでは、サイバー犯罪の現状等について広く学ぶとともに、中小企業
向けのサイバーリスク、対策のポイント、対策として有効な手段となるBCPについ
て理解の深化を目指します。
また、セミナー後半では、群馬県で独自開発した「群馬県版オールハザードBCP
策定フォーマット」を紹介し、それを活用したオールハザードBCPの策定方法をお
伝え致します。
多くの企業の方々の参加をお待ちしております。
■テ ー マ
「中小企業経営へのインパクトから考えるサイバーBCPのポイントと具体策」
■内 容 1.サイバー犯罪の現状と対策
2.中小企業が抑えるべきサイバーリスクの実態と対策のポイント
3.BCP概論、群馬県版オールハザードBCP策定フォーマットの概要等
■日 時 令和6年11月12日(火) 13:30~15:40
■会 場 会場参加またはオンライン参加が選択できます。
会場参加の場合:群馬県産業技術センター 第1研修室
オンライン参加:オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
■申込方法 県HP(ぐんま電子申請受付システム)にてお申込みください。
URL:https://logoform.jp/form/9cfD/759232
※参加費:無料
※申込締切:11月5日(火)です。
※受講方法の詳細については、申込締切後セミナー当日までに
メールにて提供します。
■問合せ先 群馬県産業経済部地域企業支援課 経営・事業承継支援係
TEL 027-226-3339 / FAX 027-223-7875
メール kigyouka@pref.gunma.lg.jp
東京海上日動火災保険㈱ 群馬支店 前橋支社
TEL 027-235-7309 / FAX 050-3385-7273
====================================
New)3.【北関東】省エネ対策と補助金活用事例セミナー&個別相談会
====================================
中小企業向けの省エネや脱炭素経営・補助金活用に関するセミナーです。
関心のある方は是非御参加ください。
※詳細はこちら URL:https://www.pref.gunma.jp/page/668293.html
■日 時:令和6年11月13日(水)13時30分~16時
■開催方法:対面+オンライン
・対面会場:TKP宇都宮カンファレンスセンター
カンファレンスルームB
(住所:栃木県宇都宮市駅前通り1-3-1 KDX宇都宮ビルB1F)
・オンライン:Zoom
■参 加 費:無料
■プログラム
1.「脱炭素経営の今を簡単解説!」
・講師:一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ
理事 水谷忠宣氏
2.「カーボンニュートラル実現に向けた省エネ施策と補助金活用事例」
・講師:一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ
専門家 佐野由樹氏
3.「栃木県・群馬県・茨城県の脱炭素の取組について」
・栃木県 環境森林部 気候変動対策課 カーボンニュートラル推進室
・群馬県 知事戦略部 グリーンイノベーション推進課
・茨城県 県民生活環境部 環境政策課
4.個別相談会(事前希望制)
■申込方法:下記URLから申込みをお願いします。
<申込URL>
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=o-wP9RiuaEKpriS3_EsLL97cTVvUHvJNtT4cIiXnzmdUNDY1OU03RTRPWFFFU1lRWEpBNlRWNjdXRy4u&route=shorturl
■主催・問合せ先:一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ
(群馬県の「省エネお助け隊」として活動している法人です。)
・電話 0120-828-488
====================================
New)4.ゼロから学ぶ!「脱炭素経営入門セミナー」を開催します!【11月14日】
====================================
「脱炭素経営とは何か?」にフォーカスし、必要性やポイント、具体的な施策
など、脱炭素経営に有益な情報を紹介します!
※詳細はこちら URL:https://www.pref.gunma.jp/page/668285.html
■日 時:令和6年11月14日(木)14時半~16時半
■開催形式:対面+オンライン(ハイブリッド開催)
・対面会場:群馬県庁32階 NETSUGEN
・オンライン:Zoomウェビナー
■参 加 費:無料
■プログラム 第1部 脱炭素経営について学ぼう
第2部 省エネ診断事業、補助金のご紹介
第3部 しののめ信用金庫の支援策
第4部 群馬県の支援策
■申込方法:下記URLから申込みをお願いします。
※申込完了時、参加方法を問わずウェビナーURLをメールでお知らせ
します。
<申込URL> https://logoform.jp/form/9cfD/745297
■実施体制:主催(しののめ信用金庫)
共催(群馬県、一般社団法人ぐんまカーボンニュートラル推進会)
■問合せ先:群馬県 知事戦略部 グリーンイノベーション推進課 企業連携係
・電話 027-898-2751
・E-mail guriibe@pref.gunma.lg.jp
====================================
New)5.スキルアップセミナーのご案内
====================================
前橋・高崎・太田の県立産業技術専門校では、職業に必要な技能や知識を習得
したい方のため、「スキルアップセミナー」を実施しています。
■【前橋産業技術専門校】
(1)「シニア人材活用入門」*令和6年11/7(木)募集締切
日時:令和6年11/28(木)、12/5(木) 各日9:00~16:30
(2)「Jw_cad入門 Ⅱ②」*令和6年11/11(月)募集締切
日時:令和6年12/2(月)、9(月) 各日9:00~16:30
(3)「生産性を上げるリーダー入門講座」*令和6年11/12(火)募集締切
日時:令和6年12/3(火)、10(火) 、17(火) 各日13:00~17:15
■【高崎産業技術専門校】
(1)「Jw_cad入門 Ⅰ②」*令和6年11/5(火)募集締切
日時:令和6年11/26(火)、28(木)、12/3(火)、5(木) 各日17:00~20:15
(2)「エンジンの電子制御信号基礎講座」*令和6年11/11(月)募集締切
日時:令和6年12/2(月)、5(木)、9(月)、12(木) 各日17:00~20:15
(3)「空気圧機器入門(PLC編)」*令和6年11/12(火)募集締切
日時:令和6年12/3(火)~6(金) 各日17:00~20:15
■【太田産業技術専門校】
(1)「Excel上級(関数)」*令和6年11/14(木)募集締切
日時:令和6年12/5(木)、12(木) 各日9:00~16:30
(2)「普通旋盤入門」*令和6年11/21(木)募集締切
日時:令和6年12/12(木)、13(金) 各日9:00~16:30
(3)「製造業で使えるRPA入門(Microsoft Power Automate活用編)」
*令和6年11/26(火)募集締切
日時:令和6年12/17(火)、18(水) 各日9:00~16:30
※受講料は各コース1名\9,600です。
※この他のコースや、オーダー型コース、応募方法については各校のホームペ
ージをご覧ください。
【問合せ先】前橋産業技術専門校
前橋産業技術専門校 TEL 027-230-2211 http://www.maetech.ac.jp/
高崎産業技術専門校 TEL 027-320-2221 http://www.takatech.ac.jp/
太田産業技術専門校 TEL 0276-31-1776 http://www.otatech.ac.jp/
==========
☆☆ 配信案内 ☆☆
==========
■「まる得通信」の申込み、配信先の変更、配信停止の手続きは、次のページ
でお願いします。バックナンバーも掲載しています。
→ http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/info/maru/
■「まる得通信」は、等幅フォントを使ってお読みください。
====================================
【発 行】群馬県立群馬産業技術センター
http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/
※ウェブアクセシビリティについての意見はセンターHPまで
【問合せ先】〒379-2147 前橋市亀里町884-1
群馬産業技術センター 企画管理係
TEL:027-290-3030(代表) FAX:027-290-3040
E-mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
====================================