------------------------------------
産業技術センター まる得通信 第495号 2024.12.25(水)発行
群馬県立群馬産業技術センター/Gunma Industrial Technology Center
------------------------------------
第495号まる得通信をお送りします。
▽▽ 今号の目次 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
New)1.EMC技術講習会のご案内
New)2.食品産業講演会のご案内
New)3.「企業と社員の成長を考える人財育成セミナー
~企業主体のリスキリング~」のご案内
New)4.『ぐんま多文化共創シンポジウム』のご案内
New)5.スキルアップセミナーのご案内
▽▽ 今号の記事 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
====================================
New)1.EMC技術講習会のご案内
====================================
出荷後に客先で起こるノイズによる誤動作や不具合の発生は、原因の究明が難
しく、長引くと客先との信頼関係にも悪影響を来すため、メーカとしては大変大
きな痛手になります。
本講習会では、ノイズ対策のための基礎知識から用語の理解、ノイズ対策で誤
解の多い「接地」「グランド」「シールド」に重点を置き、実践で役に立つ情報
から、最新のノイズ対策「ノーマル化」までをわかり易く解説します。
本講習会では、数多くの困難なノイズトラブルを解決してきた実績を持ち、現
地で対策を行ってきた経験豊富な講師を招き、ノイズ対策の基礎から実践までを
解説していただきます。
■日 時:令和7年2月14日(金)13:30~17:00
■場 所:東毛産業技術センター 群馬県太田市吉沢町1058-5 2階第1研修室
■演題と講師および内容:
テーマ1:<ノイズ対策の基礎と>接地・グランド・シールド実践技術(3時間)
講師:(株)電研精機研究所 ノイズトラブル相談室 平田 源二 氏
内容:1.ノイズ対策を実施する上での基礎知識
(1)ノイズの伝播径路(ラインノイズ/放射ノイズ/ノーマルモード
/コモンモード等)
(2)専門用語の理解(EMI/EMS/EMC)
(3)ノイズ規格のためのノイズ対策とフィールドでのノイズ対策の
違い
2.接地(アース)とグランドについて
(1)接地の歴史的経緯
(2)日本の接地と世界の接地の違い
(3)接地(アース)とグランドの違い
3.ノイズ対策実践法
(1)偶発的なノイズトラブルの対応
(2)シールド対策について(片端/両端)
(3)インバータ・サーボ機器のノイズ対策
(4)ノーマル化について
4.ノイズトラブル相談/質疑応答
テーマ2:東毛産業技術センターのEMC関連設備の紹介(30分)
講師:電磁技術係
内容:EMC関連機器の紹介
■受講対象:ノイズ対策について基礎から学びたい方、及び実務で携わっている方
■受 講 料:無 料
■定 員:20名
■申込方法:下記URL(あるいはQRコード)にアクセスし、必要事項を入力の上、
お申し込みください。
Web申し込みURL: https://forms.office.com/r/dBcWYCxS5e
※Web申し込みがご利用できない方は、担当までお問い合わせください
■申込〆切:令和7年2月10日(月)
※定員に達した場合等、早期に締め切ることがあります。
■問合せ先:担当 東毛産業技術センター 電磁技術係
TEL:0276-40-5090
メールアドレス:emc@pref.gunma.lg.jp
====================================
New)2.食品産業講演会のご案内
====================================
群馬県食品工業協会と共催で開催する講演会のお知らせです。
■名 称:第132回食品産業講演会
■日 時:令和7年2月14日(金) 14:00~15:30
■開催場所:群馬産業技術センター 第一研修室
■参 加 費:無料
■演 題:「2025年度開学群馬大学大学院食健康科学研究科の紹介
海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた研究開発」
講師:国立大学法人群馬大学 食健康科学教育研究センター長
粕谷 健一 様
■申込方法:https://forms.office.com/r/JD1JeUsci6
にアクセスし、必要事項
を入力の上、お申し込みください。
※Web申し込みがご利用できない方は、担当までお問合せください。
■申込締切:令和7年2月3日(月)
※定員に達した場合等、早期に締め切ることがあります。
■問合せ先:〒379-2147
群馬産業技術センター(前橋市亀里町884番地1)
TEL:027-290-3030
FAX:027-290-3040
Email: git@tec-lab.pref.gunma.jp
担当:フードイノベーション推進係
====================================
New)3.「企業と社員の成長を考える人財育成セミナー
~企業主体のリスキリング~」のご案内
====================================
現在、人材確保や生産性向上など、企業と社員の成長に向けて、戦略的な「人
材育成・リスキリング」の導入が求められています。
群馬県では、関東経済産業局と共同で、県内中小企業経営者・人材育成責任者
・支援機関担当者を対象とした「企業と社員の成長を考える人財育成セミナー~
企業主体のリスキリング~」を開催します。
本セミナーでは、「なぜ、企業主体でリスキリングに取り組むべきなのか」
「中小企業のリスキリング導入・実践方法」について、事例とともにお伝えします。
セミナー内容、お申込み方法等の詳細は群馬県ホームページからご確認ください。
※詳細・申込はこちら
(URL)https://www.pref.gunma.jp/site/reskilling/678745.html
■開催日時:令和7年1月28日(火)13:00-16:30
■会 場:群馬県立産業技術センター(前橋市亀里町884番地1)
■対 象 者:①県内の中小企業経営者、人材育成責任者
②支援機関担当者(商工会・商工会議所、金融機関、自治体等)
■参 加 料:無料
■内 容:1 基調講演
講師:(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
後藤 宗明 氏
2 事例・取組発表
登壇企業:(株)SUBARU、システムセイコー(株)
3 中小企業が直面する「人材課題」解決支援ワークショップ
※②支援機関担当者向け
講師:(株)クオリティ・オブ・ライフ代表取締役社長
原 正紀 氏
■申込方法:https://kanto-shigoto.meti.go.jp/form/gunma-seminar20250128/
■問合せ先:群馬県産業経済部労働政策課
メール:rouseika@pref.gunma.lg.jp
電 話:027-226-3403
====================================
New)4.『ぐんま多文化共創シンポジウム』のご案内
====================================
群馬県では、国籍、民族等の異なる人々が、多様性を生かして共に地域に新た
な活力を創り出す多文化共創社会を目指しています。
この度、多文化共創のロールモデルである県内事業者とそこで活躍する外国人
材を登壇者に招き、共に活躍できる社会について考えるシンポジウムを開催しま
す。また、座談会では登壇者とともに語らい、事業者と外国人材双方の視点につ
いて理解を深めることができます。
■テ ー マ:「外国人材と日本人が共に活躍できる群馬県」
■日 時:令和7年1月29日(水)10:00~12:00
■開催方法:県庁32階官民共創スペース「NETSUGEN」
※オンライン(zoom)でも同時配信
■会場定員:県内企業 25名、外国人留学生 25名(申込先着順)
※オンライン参加は定員に含みません。
■参 加 費:無料
■内 容:①シンポジストによる意見交換
テーマ:外国人材と日本人が共に活躍できる群馬県
【モデレーター】
JICA東京センター 国際協力推進員 松井 和久 氏
【シンポジスト】
・太陽誘電株式会社
経営企画本部 人事企画部 次長 和久井 貴志 氏
経営企画本部 人事部 次長 常木 美幸 氏
・株式会社鐵建 執行役員 顧問 吉田 喜久雄 氏
・医療法人社団美心会
介護付き有料老人ホーム カーサ・デ・ヴェルデ黒沢
施設長(副部長) 小林 大介 氏
②多文化共創カンパニーで活躍する外国人材によるプレゼン
テーマ:群馬県でのキャリアアップについて
③登壇者(シンポジスト・外国人材プレゼンター)との座談会
■申込方法:以下URLよりお申し込みください。
https://logoform.jp/f/yg6Yg
※Zoomでのお申込の方は、講演会前日までにZoomミーティングへの
参加URLをお知らせいたします。
■共 催:独立行政法人国際協力機構(JICA)東京センター
■問合せ先 群馬県地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課
電話:027-226-3396
e-mail:gunkurashi@pref.gunma.lg.jp
====================================
New)5.スキルアップセミナーのご案内
====================================
前橋・高崎・太田の県立産業技術専門校では、職業に必要な技能や知識を習得
したい方のため、「スキルアップセミナー」を実施しています。
■【前橋産業技術専門校】
(1)「Jw_cad応用」*令和7年1/6(月)募集締切
日時:令和7年1/20(月)、27(月) 各日9:00~16:30
(2)「Excel上級(マクロ&VBA)」*令和7年1/6(月)募集締切
日時:令和7年1/23(木)、30(木) 各日9:00~16:30
(3)「YouTube入門」*令和7年1/15(水)募集締切
日時:令和7年2/5(水)、12(水)、19(水) 各日13:00~17:15
■【高崎産業技術専門校】
(1)「求人募集に係る効果的なデザイン・情報発信入門研修」
*令和7年1/8(水)募集締切
日時:令和7年1/29(水)、30(木) 各日9:00~16:30
(2)「カラーコーディネータースタンダードクラス対策講習②」
*令和7年1/14(火)募集締切
日時:令和6年2/4(火)~7(金) 各日17:00~20:15
(3)「簿記入門 Ⅰ②」*令和7年1/15(水)募集締切
日時:令和7年2/5(水)、12(水) 各日9:00~16:30
■【太田産業技術専門校】
(1)「3D—CAD入門(3Dプリンタ活用)②」*令和7年1/16(木)募集締切
日時:令和7年2/6(木)、7(金) 各日9:00~16:30
(2)「Excel上級(マクロ&VBA)」*令和7年1/16(木)募集締切
日時:令和7年2/6(木)、13(木) 各日9:00~16:30
(3)「Excel&PowerPoint基礎講習②」*令和7年1/28(火)募集締切
日時:令和7年2/18(火)、25(火) 各日9:00~16:30
※受講料は各コース1名\9,600です。
※この他のコースや、オーダー型コース、応募方法については各校のホームペ
ージをご覧ください。
【問合せ先】
前橋産業技術専門校 TEL 027-230-2211 http://www.maetech.ac.jp/
高崎産業技術専門校 TEL 027-320-2221 http://www.takatech.ac.jp/
太田産業技術専門校 TEL 0276-31-1776 http://www.otatech.ac.jp/
==========
☆☆ 配信案内 ☆☆
==========
■「まる得通信」の申込み、配信先の変更、配信停止の手続きは、次のページ
でお願いします。バックナンバーも掲載しています。
→ http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/info/maru/
■「まる得通信」は、等幅フォントを使ってお読みください。
====================================
【発 行】群馬県立群馬産業技術センター
http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/
※ウェブアクセシビリティについての意見はセンターHPまで
【問合せ先】〒379-2147 前橋市亀里町884-1
群馬産業技術センター 企画管理係
TEL:027-290-3030(代表) FAX:027-290-3040
E-mail:git@tec-lab.pref.gunma.jp
====================================