群馬県立産業技術センター

Gunma Industrial Technology Center

令和7年度IoT・AI活用人材育成講座の受講者募集について

 
 既存のIoT・AI製品の特徴や活用法を正しく理解し、リテラシーの高い人材を育成するため、座学と実習を組み合わせた実践的なIoT・AI人材育成講座を実施します。今年度は特に、生成AIを活用したプログラミングの効率化・発想力向上にも重点を置き、デジタル技術の新たな活用方法を体験的に学びます。デジタル技術を活用した生産性・品質の向上、事業構造の変革に取り組むきっかけとして本講座をご活用ください。
 全7回、対面形式で実施いたします。

募集中

日時 令和7年10月~令和8年1月  
DAY 1 令和7年10月31日(金)13:15-15:15  
DAY 2 令和7年11月 7日(金)13:15-17:15  
DAY 3 令和7年11月21日(金)13:15-17:15  
DAY 4 令和7年12月 5日(金)13:15-17:15  
DAY 5 令和7年12月19日(金)13:15-17:15  
DAY 6 令和7年12月26日(金)13:15-17:15  
DAY 7 令和8年 1月30日(金)13:15-16:15
会場 〒379-2147 群馬県前橋市亀里町884番地1
群馬産業技術センター2階 第一研修室
受講対象 ■群馬県内の企業に勤務し、原則全ての日程に参加でき、経営者や部門責任者などの協力が得られる方。
■基本的なPCスキルを有する方。

【持ち物】
ノートPC(IoTデバイスの制御、講座資料の参照に使用します)
<推奨スペック>
■OS:Windows11、メモリ:16GB以上、ディスク:SSD
<注意事項>
■社有の場合、外部のゲストWi-Fiに接続が許可されていることを管理者にご確認ください。
■原則持参としますが、ご用意できない場合はご相談ください。
定員 25名
※できるだけ多くの企業の方に受講いただくため、1社2名までとさせていただきます。
※1社からの応募が多い場合には個別にご連絡いたしますので、社内の応募状況確認は不要です。
参加費 無料
講師 株式会社セック
内容 DAY 1  令和7年10月31日(金)13:15-15:15
座学講義
IoT・AI概要、IoT・AI導入の事例紹介、IoT・AI導入を支える技術について解説します。また、生成AI活用方法についても紹介します。

DAY 2  令和7年11月 7日(金)13:15-17:15
グループワーク①
IoT・AI導入に向けたデザイン思考ワークショップを開催します。フィールドワークを実施し、デザイン思考のプロセス(共感/定義/創造/プロトタイプ)を一通り体験して理解します

DAY 3  令和7年11月21日(金)13:15-17:15
実習①
Raspberry PiとPythonプログラミングの基本をハンズオン形式で学習します。Raspberry Piでのセンサー制御方法や、Pythonプログラムとの連携方法を身につけます。

DAY 4  令和7年12月 5日(金)13:15-17:15
実習②
IoTセンサーやカメラを連携させて、「画像認識アプリ」を作成します。生成AIを活用して、コード自動生成・デバッグ支援など、開発に役立つ実践的なスキルも紹介します。

DAY 5  令和7年12月19日(金)13:15-17:15
グループワーク②
予め自社内でフィールドワークを実施してきていただき、受講者が持ち寄った課題をデザイン思考で解決を図ります。

DAY 6  令和7年12月26日(金)13:15-17:15
実習③
これまでの実習とグループワークの内容を踏まえ、Raspberry Piを用いて課題解決のためのプロトタイプを制作していきます。

DAY 7  令和8年 1月30日(金)13:15-16:15
成果発表会
本講座での成果、課題、今後の展望などについて発表していただきます。その後、参加者を交えてディスカッション(デザイン思考の「検証」プロセス)を行います。
申込方法 下記URLにアクセスし、必要事項を入力の上、お申し込みください。
https://forms.office.com/r/5W3yBZkNC8
申込締切 令和7年10月24日(金)17時00分
※定員に達した場合、早期に締め切らせていただくことがあります。

【注意事項】
申し込み状況によっては、受講をお断りすることがございます。 講座修了後には、アンケート(任意)への回答を依頼する場合があります。
お問い合わせ 群馬県立群馬産業技術センター
デジタル変革支援係(担当:町田)
電話:027-290-3030
E-Mail:git(at)tec-lab.pref.gunma.jp ((at)を@(半角アットマーク)に変えてください)
担当者 デジタル変革支援係(担当:町田)
詳細